「イントゥーリーグ」 「サニージェーン」 白「紅葉狩り」 ピンク「山紅葉」 黄色「色づき」 ゆうごはんのメイン カジキのバターソース みんな名前が、あるんです。 私達も。 たった一人のxxさん。 たった一つの人生。 私の人生は、キルトと共に。 コツコツ、コツコツ。 今日も、いい日でありますように。
kobutayabutaのブログの新着ブログ記事
-
-
-
-
こんな風に 過ごした一日。
-
朝からコトコトカレー。 ガラムマサラも、ちゃんと入れて。 今日も良い事、ありますように。 お寺に、行ってきまーす。
-
-
-
-
-
-
-
また1枚 こちらは、本当に、後一息😋 小学校2年生からの友人、 時々面白い「字手紙」を 送ってくれる。 昨日は、秋 以前は、私の好きな「鰻」を 送ってくれた。 「あら、この鰻は元気がないわ」と私。 「じゃ、生きの良いうなぎをおくりますから、自分で調理してね」 友達は、良い。 みんな大好き💕
-
昨日のランチ。 「静かに、静かに」で、 料理の写真は、撮れず。 帰りに、本を一冊、見ーつけた。
-
-
でも、少食になった私達。 先日作ったりんごジャム乗せ フレンチトースト 夜は、ブリの照り焼き。 豆腐の白菜、キノコあん。 レンコン、人参、揚げの煮合え。 勿論、白ご飯は、欠かせません。 エトセトラ、エトセトラ。 果物もね。
-
-
-
-
毎日コツコツ、一枚ずつ。 目指すは「Ocean,Wave」 こちらは「Ocean,Chain」 こちらは、三角だけの。 以前作った3枚を、参考に、どんな新しいキルトが、出来るか、自分でも、まだ、わかりません。 只今は、コツコツ、コツコツ。 今日も、良い一日になりますように。
-
そろそろ、編み物ね。 これは、去年、編んだもの。 大抵は、1、2年で、編み直しますが、 これは、後1年は、着ましょう。 この下のベスト、ブルーの糸は、40代の息子が、10歳位に、編んだセーターを、 ほどいては、編み直しを 繰り返して、今に至るというもの。 黄緑の糸は、新しく買いました。 だんだら模... 続きをみる
-
-
-
寒くなりました。 これからは、キルトが、とっても役立ちます。 ベッドで、休む時は、一枚広げて掛けますが、 和室で、休む時は、半分に折って、二重にして、掛けます。 暖かく、キルト無しでは、休めません。 コロナ対策と同時に、 インフルエンザ対策。 どうぞ、暖かくして、 いい眠りを、充分に。
-
もうすぐキルトが、終わります。 誰かに、使ってもらう為に。 誰かに「用」いてもらうために。 美味しいランチに行きました。 前菜はイチジクと鴨肉のサラダ。 メインは肉。 デザートも、イチヂク。 イチヂク好きな私は、大満足。
-
今朝の朝日新聞。 先日、彼の個展を、見てきた。 今は、京都の田舎で、一人暮らしを していらっしゃるのですよ。 急に、寒くなりました。 慌てて、暖房器具を出し、エアコンの暖房をセットした朝でした。 体調管理、くれぐれも、お気をつけて。
-
「もうこりた」と、読みます。 フッと、吹きそうになりますね。 意味と、音読の。
-
ランチに行ったら、 こんなにお客様が、並んでいました。 コロナは、終わったのでしょうか。 私も「眞子」 背負ったものは、 逃げたら、あかん。 逃げられない。 みんな。
-
愛するもの。
-
「生きている者全てに、仏はいる。」 と言う事だそうです。 「しつうぶっしょう」ですか。
-
良かった。 お雑炊 どうぞ。
-
-
白い秋明菊が、咲き始めました。 ピンクより一ヶ月も、遅く。 みんなそれぞれ 個性があり、平均値は あくまで、ヘイキン。 リラックス、リラックス。 みんな「なるようになります」 義父の口癖。 Rさん、 リラックス。
-
-
キルトをしながら、 時間の空いた時 一枚ずつ、作って見る。 ヘアカットに行ってきた。 中味は、変わらないけど。
-
ある日、バスを待っていた。 市バス、市内。 突然、天から卵が降ってきた。 続いて、慌てたカラスが、降ってきて 道路で、潰れた卵をすすり始めた。 走る車を、ヒョイヒョイと、避けながら。 生きるって、大変。 私も、せっせと、ここまで 進みました。
-
宣言解除で、 片付けた夏服に、アイロンをかけ、 何ヶ月ぶりに お寺にきた。
-
-
今日は、こんなプリントを、 刺してます
-
秋支度。
-
虫の音を、聞きながら 秋の虫を、刺してます。
-
-
近くのお地蔵さん。 どなたかが、毎シーズン衣替えを されています。 毎朝、私が、使うお皿。
-
涼しくなって来た。 ベストを編もう。 年に数枚、ベストを、編む。 娘、主人、そして、自分に。 昔は、セーターも編んだけど。 ほどいて、編み直す事も。 去年は、息子が、小学生の頃 のセーターで、ベストを作った。 勿論、セーターとしてではなく、糸として、とっておいたもの。 着なくなったモノは、ほどく。... 続きをみる
-
-
-
何となく、自分にご褒美を上げたくて 九谷焼の唐子皿を買った。 段々、少食になり、器を一回りずつ 小さくしている。 私は、子供の本では「頭を使った小さなおばあさん」が、一番好き。 この人は、イメージにそっくりで、 台所で、いつも私を、見張っている。 「考える事が、イチバン」って。
-
-
メインのキルトが、終わりました。 あれこれ、あれこれ、 迷いに迷い、 結局、ボーダーは、これ。 ちょっと、試して見ましょう。 上手くいくかな? 再利用だから、ちょっとアレンジ しましょうか? キルトをしていると、バーバラ・カールソンを、思い出します。 彼女ほど、自由に、楽しくキルティングをする人は... 続きをみる
-
きょうは、休刊日。 私も、ちょっと、休憩。
-
-
-
-
-
-
-
-
秋明菊が、綺麗に咲き揃いました。 白は、まだ。 でも、この人、だあれ?
-
-
-
朝食前。 朝食後。 ベイスティング。 サンドウィッチ作り。 用意するのは、 躾糸。 カーブ針。 ピン8本。 9時前、スタート。 先ずは、外回り一周。 11時前、終了。 多分、今年最後のサンドウィッチ。 雨の日を、避けていたのに、 今日は、雨😓 さあ、ランチを、作りましょう。
-
-
-
-
面白い布、楽しい布が、あると、つい 大量に買ってしまう。 これらの生地は、裏用生地。 8.~10ヤード、時には、一巻き、買い占めた事も。 今、見ても、表のピーシング・トップより、楽しくなる事もある。 娘が、作った「炒り豆腐」 美味しかった。
-
久しぶりに、ランチにお寿司屋さんにいった。 回転寿司やさんは、コロナが、蔓延して、回転寿司では、なくなり、 普通のお寿司屋さんになり、 時を追うごと、ガードが、厳しくなっている。 アメリカでも、お寿司屋さんには、良くいきました。 テキサスのお寿司屋さんは、日本人のシェフで、凝りにこり、毎週、当時の... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
我が家の徒歩3分の所に 西洋アンティーク・ショップが あります。 おじさんが、西洋を飛び回り アクセサリーを始め、様々な 西洋アンティークを、展示しています。 時々、キルトも。 前回、訪ねた折、キルトが、見当たらなかったので、聞いてみると 「買う気がある? ないの、じゃ、面倒くさいから出さないよ。... 続きをみる
-
沖縄、読谷村、次郎さんの魚の皿。 若い友人は また一枚、キルトを作りたい。と。 キルティングをしながら、 自分で考え、考え、 新しいキルトを作り始めたとか。 楽しみ💕 DIAMONDの裏布。 これに決めようか?
-
-
-
メキシコの手書きの皿。 ジェーン・ワーグナーが、持っていたもの。 彼女が逝って、私の元にやってきました。 ケーキも、お好み焼きも、盛りますよ。 昨日のお昼は、京風麺の焼きそば。 器は、益子です。 金継は、主人。 夜は、娘、義姉も来て 賑やかなご馳走でした。
-
-
-
-
アメリカ滞在中は、 テレビで、毎日、毎日、キルト番組が、 放映されていました。 午前中も午後も。 一番放映されていたのは、 アレックス・アンダーソン。 キュートな早口、おしゃべりなキルター。 簡単なキルトのコツ 様々なユニークなキルターをゲストに迎えたり 自身のキルトの紹介。 楽しく見てました。 ... 続きをみる
-
いえ、いえ キルトの事。 美しいものは、素晴らしい。 でも、 私は、「尊い」キルトを作りたい。 勿論 その上で、美しかったら、 「天才💕」 半年程前、アップした「私の宝物」のように。 まずまず、心の籠った「尊い」キルトを 目指しましょう。
-
これは、勿論以前にもアップしました。 「5インチスクエアのサンプラー」です。 小さなブロックですから、 中には、型紙をとって、布に写す事も出来ず、直接布を切り、縫いました。 でも、様々なスクラップが、「生き場所」を、確保しましたよ。 人も、似ていると思います。 ブログを始めて、私自身、見ず知らずの... 続きをみる
-
-
-
色んな事が起き、時間は、ゆっくりながれる。 昨日は、鰻の白焼きを食べた。 主人は、ワサビ醤油で。 私は、塩で。 ふっくらとして、美味しかった。 近くに住む娘からの、差し入れ。 感謝。 幸せ。 テネシーの仲間、ベッツ・ラムジーの作品。 キルト・ヒストリアンでもあるベッツは、日本の「絣」も、大好きで、... 続きをみる
-
-
-
新しいキルトを、つなぎ始めました。 1インチ四角のスクラップ。 このキルトの始まりは、 この二種類のバラ🌹の花柄の生地。 買い集めた生地の中には、どうしても他人に委ねたくない生地が、あるのです。😋❤️ このバラの生地を活かす為に こんなパターンにしました。 アイリッシュ・チェーン。 アイリッシ... 続きをみる
-
-
梅雨が開け、 今年も、 梅が、干せました。
-
-
-
梅雨明けは、いつになるのかなあ。 連日の、雷付きゲリラ豪雨です。 中心「赤」 中心「焦げ茶」
-
-
今年、2月8日にアップしました。 その時の記事も、読んでみました、 コロナのせい 雨のせいに する訳ではありませんが、 お寺にも、 温泉にも 中々、行けません。 チクチクだけが、 今は、日々の楽しみ。 「自由」って、大事だなあ。 心も、時間も、体も。