kobutayabutaのブログの新着ブログ記事
-
-
言葉って、楽しい。 面白い。 谷川さんも、多分、お気に入りでしょう。 自転車に乗っています。 チクチク、チクチク。 ピーシングも。 一昨年は、3月7日に 桜、開花。 椿は、2月27日、開花。 今年は 両方共に蕾。 今年は、寒いのかな?
-
-
近くのパン屋さんで シナモンロールを買ってみた。 高さ5.6センチあり 美味しゅうございました。 始めました。
-
-
-
-
-
キンカンを、炊きました。 いつも。 少しだけ。 雨が、降ってきました。 2月も31日あったなら、 今のキルトは、 2ヶ月で、出来ました。 a.cuople.of.days 足りんかった。 ナバナの辛子あえ。 きんかん。 アスパラの肉巻き揚げ。 春です。
-
-
-
-
-
-
谷川俊太郎さんの詩。 地球は、回っている。 「寺好き。花好き。鰻好き。 それより、キルトは、もっと好き」 の私が、久しぶりに 鰻屋さんへ。 美味しゅうございました。 大好きな仕事も 続けています
-
-
月が、綺麗に見える(スマホでは無理) 2月22日 この辺りでは、毎年 夕方6時過ぎから7時にかけ 太鼓の音が流れていく。 2月24日の、幸在祭を 告げて。 15歳になる氏子の男の子の 元服を祝って。 今年は雪の舞う寒い夕方。 町内を回り 時々「おめでとうさんでござります」 と、舞う。 雪と共に舞う... 続きをみる
-
-
-
新聞を読んで 私も、右足出して、左足出して ちょっとお散歩。 哲学者は、相変わらず。 私にとって、新顔。 この人、だあれ? 鴨よりやや小さめ 機敏 何度も、水にもぐってました。 二人、仲良く。 調べたら、キンクロハジロだって! どこから、来たの? 桜のつぼみも、膨らんで来ましたよ。
-
突然、montanaから、 手紙が、届いた。 xxxメイア。 一瞬、誰? 大の仲良し、メアリー・メイア の死亡アナウンスメント。 私達は、世代は、随分離れていたけれど 考え方の回路が、とても近く、 キルトに対しての考え方も、 似ていた。 ビーのミーティングの後も 三人で居残りをしたものです。 アン... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
土曜日の午後 偶然、Eテレ「こころの時代」 出西窯を途中からみた。 彼等が、陶器作りをはじめたいきさつ。 民芸の先輩達に、導かれ 現在も作り続けている理由。 ある時、出来上がった、作品を 民芸の先輩に、見せた所 彼は「これは、30個位作った後の作品でしょう。 少なくとも100個。 出来れば、100... 続きをみる
-
目が疲れ、 ちょっと、庭に出てみたら 椿「春風」の蕾が、 色付いて 金魚椿は、まだ硬い蕾。 春は来て、 またまた、冬も来る。 人も、花も、 土に帰る。 そして、新しい命に、繋いでいく。 暫くの命の祭典。 楽しまなくっちゃ。 楽しみましょ。
-
寒くって、おでんを炊いているのに、 水仙の芽が、伸び ハラの新芽も膨らんだ。 春、遠からじ。
-
懐かしいパディントン・ベアの記事。 子供達にも、良く読み聞かせを しました。 ロンドン滞在中は、パディントン駅にも 行きましたし、そこから、列車にも 乗りました。 ロンドンにいた頃は、 大英博物館が、私の通勤場所のように、 通いましたね。 門衛さんには、ちょっと困りましたが。 だって、私の顔を見る... 続きをみる
-
今朝の天声人語。 尾辻さん、 ありがとうございました。 自分は、出来ないのに 私は、こんな人が、いらっしゃる筈と 信じていました。 ありがとうございます。
-
寒さの底? 北陸のみなさん、 雪、大変ですね。 あと一息、頑張ってください。 黄色は、沢山、持っているのですが、 はじめましての「白」のペチコート水仙。ネットで、買いました。 今度は、花泥棒が、よこしまな心を 持ちません様に。 寒い日。 多分、今年最後の黒豆を コトコト、コトコト 炊いています。
-
-
-
-
-
いつか、作りたいと思っているキルト。 いつか…。 進行形。 良い言葉。 「いつか」は、必ず やって来ます。 「いつか」は、きっと 叶います。
-
28x38センチ。厚さ4センチ程ある 大きな本。 キャサリンからのプレゼント。 こういうアップリケのキルトは、聖書に由来するものが、多い。 「アダムとイブ」。 今日は、娘の献立。 ブリのステーキ。 干し柿のみぞれ和え。 美味しゅうございました。 感謝。
-
牙のない象が、増えているって。 自然の力、時の力 すごいね。 私は、じっくり時間をかけて、 変化する?
-
月が、綺麗だった。 半月だったけど、 スマホではねえ。 少しは、進んだかなあ? ロールケーキの箱は、 切って、赤い板に貼ってみました。
-
-
今日も、コツコツ‥ やっと1インチの四角に 対角線が入る様になりました。 3時の、お菓子は、今日は、松本から来たロールケーキ。 民芸の方たちが、愛されたお菓子とか。 美味しゅうございました。
-
-
-
-
-
18日6時の満月。 北海道、北陸、横浜でもないけど みんな一緒の満月。
-
予想外のニュースが 後をたちません。 キルト綿と、キルティング糸が 買えました。 またしばらく、キルトを 作れそうです。 寒いので、ランチは、 エビ雑炊。 宇良が、好き。 頑張れ、宇良。
-
-
ボチボチ、ボチボチ 4分の1か、5分の1 キルティングが、出来たかな? 冷たい日。 コロナの激増。 家から、出られない。
-
-
-
-
日本人のキルト作家さんが、 懐かしいヒューストンのキルト・ショーで、入賞されたとか。 おめでとうございます。 私のキルトは、フオーク・アート(民芸)ですから、分野は、全く違いますが、キルターの活躍は、嬉しい。 多分、純文学と絵本位、違うと思います。 でも、どちらも、心が籠もり、 心に沁みてくるかな... 続きをみる
-
-
-
-
-
昨年暮に仕上がり、 お正月以来、壁に掛けています。 棒ダラのお残り。 美味しく頂きました。 寒中、どうぞ お体、お大切に。
-
-
-
-
「仕事始め」 今年の初仕事は、これ。 キルティングを、始めます。 私は、やっぱりバラ🌹とキルトが、好き❤️ 今年も、頑張りましょう。 昨日のランチは、カニ雑炊。 昨日のお茶は、花びら餅。 お正月限りの、1年一度のお楽しみ。 美味しゅうございました。 夕食は、お節と、イクラトロロ丼。 完食。 食べ... 続きをみる
-
「クレージーキルト」 日本の着物のハギレと アメリカのウェディングドレスのハギレをコラボレーション。 バンニー・ハーベイは、ウェディングドレスメーカーなので、年に100枚程のドレスを作ってました。その端切れと、レース類。 インナーボーダーの赤い細い布は 娘の振り袖のハギレ。 黒いボーダーは、友人の... 続きをみる
-
-
娘作。 おせちから、ちょっと。 数の子、キュウリのみぞれ酢和え。 美味しゅうございました。
-
-
-
-
うっすら積り、 編み物、せっせと 編んでます。 あんまり寒いので 土手鍋と、タイの子の炊いたん。 娘作。
-
終演後、外にでたら、雪が舞っていた。
-
小さなお豆腐屋さんで買った おからを、炊きました。
-
冬のバラが咲き(ジュリア) 美しい。 娘作のチーズケーキ。 栗や、フルーツたっぷり。 高山の友達から、手作りの刺し子布巾が、 届いた。 クリスマスと、お正月柄。 さあ、私も「事始め」 皆さん、良いお年を。
-
-
ピンクのキルト これも、何度も登場しました。 2021年12月完成キルト。 これで、今年の仕事は、お終い。 結局、6枚作りましたね。 カレーライス りんごとほうれん草のみぞれ。 蕪と干し柿の甘酢漬けとタラコの炊いたん。
-
-
-
今年、3月に完成したキルト。 昨日の続き。 山形の友人宅で収穫されたキウイと 姫リンゴジャムが、 届きました。 添えられた「山形新聞」を読むのも お楽しみ☺️
-
今年2月完成。 昨日のランチ。 美味しゅうございました。
-
-
-
-
-
-
-
チクチクしながら、 時々、過去を思う。 かつて行った、美しい場所。 美味しいもの。 毎年、去年も行っていたのに 今年は、まだ。 私の日本で、一番好きな場所。 天国に一番近い場所。 この冬も、行けるだろうか?
-
でも、ちょっとは、旅にも行きたい。 今日から、師走。 実カイドウと柚子の剪定をしました。 来年は、花が沢山咲きますように。
-
-
スロベニアで、買ったもの。 イギリスブランド製 みんな、みんな幸せになあれ。
-
-
-
-
日々を、大切に、丁寧に生きる。 アサリのご飯。 カキ、エビのグラタン。
-
-
-
-
-
日本海と 我が家の隣の公園。 大きいものは、良い。 心が広くなる。 でも、小さいものも、大切。 心が、暖かくなる。
-
-
-
-
わが町。 白鷺が、10ナン羽いましたよ。 私は、アオサギのほうが好き。 哲学者の老人のようで。 「ゆず茶」を作りました。 早速、飲んでみましたが、グッド💕 これで、この冬も、風邪はひかないでしょう。 ロールキャベツをコトコトしながら。 小春日和の、気持ちのいい1日。
-
仲間から、庭の柚子、 ご主人の丹精込めた里芋が、 届いた。 嬉しい😄 さーて、どんな美味しいもの 作ろーかな? 奈良の尼寺「観音寺」の3人のように 笑いながら「美味しくなーれ」 って、言いながら作りましょ😍 まずは、サンマ。 そして、キノコと柿のマリネ。