ある日、バスを待っていた。 市バス、市内。 突然、天から卵が降ってきた。 続いて、慌てたカラスが、降ってきて 道路で、潰れた卵をすすり始めた。 走る車を、ヒョイヒョイと、避けながら。 生きるって、大変。 私も、せっせと、ここまで 進みました。
kobutayabutaのブログの新着ブログ記事
-
-
宣言解除で、 片付けた夏服に、アイロンをかけ、 何ヶ月ぶりに お寺にきた。
-
-
今日は、こんなプリントを、 刺してます
-
秋支度。
-
虫の音を、聞きながら 秋の虫を、刺してます。
-
-
近くのお地蔵さん。 どなたかが、毎シーズン衣替えを されています。 毎朝、私が、使うお皿。
-
涼しくなって来た。 ベストを編もう。 年に数枚、ベストを、編む。 娘、主人、そして、自分に。 昔は、セーターも編んだけど。 ほどいて、編み直す事も。 去年は、息子が、小学生の頃 のセーターで、ベストを作った。 勿論、セーターとしてではなく、糸として、とっておいたもの。 着なくなったモノは、ほどく。... 続きをみる
-
-
-
-
何となく、自分にご褒美を上げたくて 九谷焼の唐子皿を買った。 段々、少食になり、器を一回りずつ 小さくしている。 私は、子供の本では「頭を使った小さなおばあさん」が、一番好き。 この人は、イメージにそっくりで、 台所で、いつも私を、見張っている。 「考える事が、イチバン」って。
-
-
メインのキルトが、終わりました。 あれこれ、あれこれ、 迷いに迷い、 結局、ボーダーは、これ。 ちょっと、試して見ましょう。 上手くいくかな? 再利用だから、ちょっとアレンジ しましょうか? キルトをしていると、バーバラ・カールソンを、思い出します。 彼女ほど、自由に、楽しくキルティングをする人は... 続きをみる
-
きょうは、休刊日。 私も、ちょっと、休憩。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
秋明菊が、綺麗に咲き揃いました。 白は、まだ。 でも、この人、だあれ?
-
-
-
朝食前。 朝食後。 ベイスティング。 サンドウィッチ作り。 用意するのは、 躾糸。 カーブ針。 ピン8本。 9時前、スタート。 先ずは、外回り一周。 11時前、終了。 多分、今年最後のサンドウィッチ。 雨の日を、避けていたのに、 今日は、雨😓 さあ、ランチを、作りましょう。
-
-
-
-
面白い布、楽しい布が、あると、つい 大量に買ってしまう。 これらの生地は、裏用生地。 8.~10ヤード、時には、一巻き、買い占めた事も。 今、見ても、表のピーシング・トップより、楽しくなる事もある。 娘が、作った「炒り豆腐」 美味しかった。
-
-
久しぶりに、ランチにお寿司屋さんにいった。 回転寿司やさんは、コロナが、蔓延して、回転寿司では、なくなり、 普通のお寿司屋さんになり、 時を追うごと、ガードが、厳しくなっている。 アメリカでも、お寿司屋さんには、良くいきました。 テキサスのお寿司屋さんは、日本人のシェフで、凝りにこり、毎週、当時の... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
我が家の徒歩3分の所に 西洋アンティーク・ショップが あります。 おじさんが、西洋を飛び回り アクセサリーを始め、様々な 西洋アンティークを、展示しています。 時々、キルトも。 前回、訪ねた折、キルトが、見当たらなかったので、聞いてみると 「買う気がある? ないの、じゃ、面倒くさいから出さないよ。... 続きをみる
-
沖縄、読谷村、次郎さんの魚の皿。 若い友人は また一枚、キルトを作りたい。と。 キルティングをしながら、 自分で考え、考え、 新しいキルトを作り始めたとか。 楽しみ💕 DIAMONDの裏布。 これに決めようか?
-
-
-
メキシコの手書きの皿。 ジェーン・ワーグナーが、持っていたもの。 彼女が逝って、私の元にやってきました。 ケーキも、お好み焼きも、盛りますよ。 昨日のお昼は、京風麺の焼きそば。 器は、益子です。 金継は、主人。 夜は、娘、義姉も来て 賑やかなご馳走でした。
-
-
-
-
アメリカ滞在中は、 テレビで、毎日、毎日、キルト番組が、 放映されていました。 午前中も午後も。 一番放映されていたのは、 アレックス・アンダーソン。 キュートな早口、おしゃべりなキルター。 簡単なキルトのコツ 様々なユニークなキルターをゲストに迎えたり 自身のキルトの紹介。 楽しく見てました。 ... 続きをみる
-
いえ、いえ キルトの事。 美しいものは、素晴らしい。 でも、 私は、「尊い」キルトを作りたい。 勿論 その上で、美しかったら、 「天才💕」 半年程前、アップした「私の宝物」のように。 まずまず、心の籠った「尊い」キルトを 目指しましょう。
-
これは、勿論以前にもアップしました。 「5インチスクエアのサンプラー」です。 小さなブロックですから、 中には、型紙をとって、布に写す事も出来ず、直接布を切り、縫いました。 でも、様々なスクラップが、「生き場所」を、確保しましたよ。 人も、似ていると思います。 ブログを始めて、私自身、見ず知らずの... 続きをみる
-
-
-
色んな事が起き、時間は、ゆっくりながれる。 昨日は、鰻の白焼きを食べた。 主人は、ワサビ醤油で。 私は、塩で。 ふっくらとして、美味しかった。 近くに住む娘からの、差し入れ。 感謝。 幸せ。 テネシーの仲間、ベッツ・ラムジーの作品。 キルト・ヒストリアンでもあるベッツは、日本の「絣」も、大好きで、... 続きをみる
-
-
-
新しいキルトを、つなぎ始めました。 1インチ四角のスクラップ。 このキルトの始まりは、 この二種類のバラ🌹の花柄の生地。 買い集めた生地の中には、どうしても他人に委ねたくない生地が、あるのです。😋❤️ このバラの生地を活かす為に こんなパターンにしました。 アイリッシュ・チェーン。 アイリッシ... 続きをみる
-
-
梅雨が開け、 今年も、 梅が、干せました。
-
-
-
梅雨明けは、いつになるのかなあ。 連日の、雷付きゲリラ豪雨です。 中心「赤」 中心「焦げ茶」
-
-
今年、2月8日にアップしました。 その時の記事も、読んでみました、 コロナのせい 雨のせいに する訳ではありませんが、 お寺にも、 温泉にも 中々、行けません。 チクチクだけが、 今は、日々の楽しみ。 「自由」って、大事だなあ。 心も、時間も、体も。
-
-
-
-
昨日は、大雨の中の七夕。 私の六角形は、後一息。 「桜くず餅」を 頂きました。
-
-
-
-
-
二人の仲間。 同じパターンで、作りました。 自分が、表現出来るって事が、 キルト作りの楽しみ。 今夜は、おやすみなさい。
-
-
-
-
今年1月に完成した「シューフライ」 仲間が、気に入り、 自分のシューフライを作る為 小さな布を、切り始めたとか。 茎付きの青じそを、頂き 心豊かに。 小さなしあわせ、二つ。 雨で始まる日。
-
今日は、四時起き。 小さな布を、チョキチョキ。 至福の時。
-
-
六角形のDIAMONDが、半分を終え、 後は、考える事なく、手を動かすだけ。 そこで、次作の試作。 1インチのスクラップsquareを、 使って。
-
春に、挿し木をしたバラが、芽吹いてきた。 新しい命の誕生。
-
-
-
去年より、一ヶ月遅れで、 開花しました。 花も、少し少ないかな?
-
お向いさん。 頑張ってね。 待ってます。
-
-
今、メールがあり、 どなたかが、新規に読者になって下さったとか。 申し訳ありませんが、ブログは、止めました。 ありがとうございました。 感謝です。感謝です。
-
-
-
-
昨日に続き、「カンサス・トラブル」 でも、これは、私が1980年代に作ったもの。 まだ、日本には、キルトショップは、無かったような。 洋服の端切れや、昔の布団生地で、作りました。 テネシーでは、珍しいがられ、 良く、展示されました。 昨日の古いキルトに、出会う 10年位前に 作りました。 昨日、庭... 続きをみる
-
Kansas-TroubleまたはDelectable-Mountain
テネシーのアンティークショップで、求めたものです。 時々、ふらりと立ち寄る店で、オジさんと馴染みになり、「今度、家一軒、丸ごとのオークションが、あるから、行ってみたら」と言われ、 指定の時間、場所に行きました。 その話は、以前しましたよね。 とっても良い経験でした。 センスの良い布選び、技術もしっ... 続きをみる
-
-
1980年代、私の極初期の作品です。 当時は、キルトの表に、コメントを 刺繍していました。 アメリカから最初に帰国した時で、 そのまま、日本にいたら、 私のキルトも、随分、違っていたか、 または、キルト作りを続けていなかったかなあ、と思っています。 山椒の美しい実に惹かれ 買ってしまいました。 毎... 続きをみる
-